ガーデニングシンクをDIYするなら!コスパ重視・実用的な屋外水場の作り方
庭いじりや家庭菜園をしていると、”屋外にちょっとした水場がほしい”と感じる瞬間がありますよね。例えば、泥のついた収穫物を洗いたい時、手や道具を軽く流したい時…。そんな時に便利なのが「ガーデニングシンク」です。
しかし市販の屋外用シンクは2〜3万円台が主流で、設置場所やサイズの面でも「理想と違う…」という声をよく聞きます。
そんな中、注目されているのがDIYで自作するガーデニングシンクです。自分で作れば、スペースや用途に合わせたサイズ調整ができ、コストも抑えられます。材料はホームセンターや100円ショップで揃い、作業も半日〜1日あれば十分。
実際、SNSやPinterestでも「#pottingbench(ポッティングベンチ)」の投稿数は増えており、見た目もおしゃれで機能的なものが多数シェアされています。
この記事では、実際に筆者が自作した屋外シンクの事例をもとに、以下の内容をわかりやすく解説します

- 必要な材料と道具の一覧
- 実際のDIY手順と費用目安
- 初心者がつまずきやすいポイントと対策
- 作って感じたメリット・デメリット
ガーデニング作業がもっと快適になる「ちょっとした水場」を、あなたも手軽に作ってみませんか
なぜ今「ガーデニングシンクDIY」が注目されているのか?
近年、DIYやガーデニング人気の高まりとともに、屋外での作業効率を高める「ちょっとした設備」に注目が集まっています。その代表格が、作業中に手を洗ったり、野菜や園芸用品をすすいだりできるガーデニングシンクです。
特に2020年以降、自宅で過ごす時間が増えたことで、家庭菜園やベランダガーデンを始める人が急増しました。LIMIAが行ったアンケートによると、「DIYで屋外水場を設置したい」と回答した人のうち、76.4%が『1万円以内なら挑戦してみたい』と回答しています。
また、PinterestやInstagramでは「#gardensink」「#pottingbench」などのタグ投稿が過去3年間で急増し、海外を中心におしゃれで実用的なシンク作例が話題に。こうしたSNS上のトレンドも、DIY意欲を後押ししている要因となっています。
市販の屋外シンクは本体価格が2万円〜、加えて設置費や送料を含めると総額3〜4万円になるケースも。対してDIYなら、5,000〜8,000円程度で好みに合わせたシンクが作れ、実用性とデザイン性の両立も可能です。

DIYに必要な材料・工具と費用の目安
ガーデニングシンクのDIYに必要な材料と工具は、意外とシンプル。多くのアイテムはホームセンターや100円ショップで揃い、特別な機械や大工スキルがなくても作業可能です。
ここでは、筆者が実際に使った材料・道具と、かかった費用を例に紹介します。
■ 材料一覧(例:シンク本体+フレーム)
- 木材(防腐処理済みがおすすめ)
- バケツまたは収納ボックス(シンク代用)
- 配管ホース、排水口部品
- タイル(お好みで装飾用)
- 防水塗料・水性ニスなど(耐久性アップ)
■ 使用工具
- 電動ドリルまたは手回しドライバー
- のこぎり(またはカット済み木材)
- 差し金(直角確認用)
- サンドペーパー(角の処理)
- 刷毛(防水塗装用)
■ 費用の目安(目安はあくまで参考価格)
シンクタイプ | 予算 | 特徴 |
---|---|---|
簡易タイプ | 3,000円〜 | バケツ+木枠、工具も最小限でOK |
中級タイプ | 5,000〜8,000円 | 排水口・ホース対応+装飾もあり |
本格タイプ(蛇口接続) | 10,000円〜 | 給水栓と直結、DIY経験者向き |
設置場所や使用頻度に合わせて、材料・仕様を柔軟に選ぶのが成功のコツです。費用を抑えたい方は、不要になった家具の再利用やリサイクル品を活用するのもおすすめです。
実例紹介|我が家のガーデニングシンクDIY手順
ここでは筆者が実際に自作した「木製フレーム+バケツシンク型」のガーデニングシンクのDIY手順を紹介します。初心者でも迷わず取り組めるように、工程を6つのステップに分けて解説します。
Step 1. 設計図をざっくり描く
- 設置場所に合わせて幅・奥行き・高さを決めます
- よく使うバケツのサイズに合わせて穴の直径も決定
Step 2. フレーム(脚と棚)の木材をカット・組み立て
- 防腐処理済みの木材を使用
- 棚板の高さはバケツや腰の位置に合わせて調整
Step 3. シンク用の穴を開ける
- 天板にバケツがすっぽり入るサイズの穴を丸く切り抜き
- ホールソーやジグソーがあれば便利
Step 4. 排水処理の工夫
- バケツの底に穴を開け、ホースを接続して排水を確保
- 地面に流す or 受けバケツへ落とす方法がおすすめ
Step 5. 防水塗料を塗る
- 天板やフレームに水性防水塗料を2〜3回塗布
- 雨ざらしでも腐りにくく、長持ちします
Step 6. 小物収納や装飾を追加(任意)
- サイドにフックをつけてスコップ・ブラシを吊るす
- タイルやアイアンパーツで見た目もおしゃれに
作業時間は半日〜1日ほどで完了しました。DIY初心者の方でも、木材カット済みのセットや簡易な棚を使えば、より手軽に挑戦できます。
よくある失敗と対策|排水・耐久性・デザイン面の注意点
DIYでガーデニングシンクを作る際、意外と見落としがちな落とし穴があります。せっかく作ったのに「使いにくい」「すぐ劣化した」などと後悔しないために、以下のような失敗例とその対策を押さえておきましょう。
■ 失敗1:排水がうまくいかない
- 原因:バケツ底の穴が小さい/傾斜不足/排水ホースのねじれなど
- 対策:バケツや容器の底に適切なサイズの穴を空け、ホースの角度と長さに注意。水が自然に流れるように“傾斜設計”がカギ。排水口にネットをつけてゴミ詰まりも防止。
■ 失敗2:木材がすぐに腐る・劣化する
- 原因:防水処理不足/屋外直置き/通気性が悪い構造
- 対策:防腐・防水塗料は2回以上塗る。脚部にレンガやブロックを敷き、湿気から守る。屋根付き設置 or カバーを活用するのもおすすめ。
■ 失敗3:作ったあとに「使いにくい」と感じる
- 原因:高さが合わない/作業スペースが狭い/水跳ねが気になる
- 対策:使う人の身長や作業内容に応じて高さ調整(腰くらいが目安)。バケツの深さや広さも検討。作業前に段ボールなどで「サイズ感シミュレーション」すると◎。
■ 失敗4:見た目がチグハグで庭と合わない
- 原因:素材・色の統一感がない/装飾が極端に少ない
- 対策:ナチュラルなウッド系カラーで統一。タイルやガーデン雑貨を少し加えるだけで雰囲気アップ。設置場所の背景と調和させると◎。
DIYは自由度が高い分、細かい工夫や下準備が仕上がりを左右します。事前に使い勝手と耐久性を考慮した設計を心がけましょう。
DIYが難しい方へ|市販のガーデニングシンク代替品も紹介
「DIYはちょっとハードルが高い」「すぐに使いたい」という方には、市販のガーデニングシンクや代替アイテムもおすすめです。最近ではおしゃれで実用的な屋外用シンクが、手軽に購入できるようになっています。
■ 市販シンクの特徴と価格帯
- 一体型のスタンドシンク(ステンレス製や樹脂製):約10,000〜25,000円
- 組立式のウッドベンチ+シンクタイプ:12,000〜30,000円前後
- 給水・排水設備付きの本格派モデル:30,000円以上
■ 市販品のメリット
- 組み立てが簡単(説明書付き・工具不要なモデルも)
- 排水や給水の仕組みが安定しており、長期使用にも安心
- インテリア性が高く、ガーデンの雰囲気を損ねにくい
■ こんな方におすすめ
- DIYが初めてで工具を揃えるのが大変
- 時間をかけずにすぐに水場を設置したい
- デザイン性や機能面を重視したい
■ 実用代替アイデア
- 大型プランター+バケツで簡易水場に
- 折りたたみ式キャンプシンクを活用(軽量・移動も可)
- ベランダ用ウォータータンクと組み合わせる
「DIYか市販か」で迷っている方は、まずは簡易的なシンクを仮設置して使い勝手を試してみるのもおすすめです。生活スタイルやガーデンスペースに合った方法を選びましょう。
まとめ|ガーデニングシンクDIYは、庭しごとを変える第一歩
ガーデニングや家庭菜園を楽しむ方にとって、「水場があるかないか」で作業の快適さは大きく変わります。土のついた収穫物をすぐ洗える、道具をさっと流せる、そんな“ちょっとした便利”が、作業効率や楽しさをぐっと引き上げてくれます。
市販のシンクは高価だったり、スペースに合わなかったりすることもありますが、DIYなら予算や使い方に合わせて“ぴったりの水場”を実現できます。しかも見た目もおしゃれに!
この記事で紹介したDIY方法や注意点、実例を参考に、ぜひあなただけのオリジナルシンク作りに挑戦してみてください。