1. 水やりが続かない人の悩みあるある
「最初はやる気満々だったのに、気づけば枯れてた…」
ズボラガーデニングを目指す方の多くが、最初にぶつかる壁が“水やり”です。
よくある悩み
- 「毎日なんて無理…朝はバタバタして忘れがち」
- 「旅行中に枯らしてしまってショックだった」
- 「天気予報で雨を期待したのに、外れて枯れた」
- 「水やりしてたつもりなのに、なぜか元気がない…」
こうした“あるある”は、あなただけではありません。
💬【管理人の声】

私もズボラなので、朝の水やりを忘れて一日後悔したことが何度も…。
でも、植物の種類を変えてからは週1でも元気に育ってくれています。
なぜ水やりが続かないのか?
原因 | 説明 |
---|---|
習慣化していない | 歯磨きと違い「やらなくてもすぐ困らない」から忘れがち |
必要頻度が分からない | どれくらいの間隔でいいのか不明で自信が持てない |
タイミングがバラバラ | 気温・日当たりで変わるため“ルール化”できず面倒に感じる |
そこでこの記事が役立ちます!
本記事では、水やりの手間を最小限にしつつ、ズボラでも育てやすい花の選び方と頻度調整のコツを紹介します。
「無理なく続く」ことを一番に考えた内容ですので、ぜひ次の章からお読みください
2. 週1でも育つ!おすすめ植物3選
「本当に週1でいいの?」と不安になる方も多いですが、水分の保持力が高く、乾燥に強い植物を選べば、週1ペースでも十分元気に育ちます。
ここでは、ズボラさんにぴったりの**「週1水やりOKなおすすめ植物3選」**を紹介します。
① ゼラニウム(多年草)
- ✅ 特徴:暑さ・乾燥に強く、1週間に1回の水やりでも元気
- ✅ メリット:花が長期間咲くので、手間に対して満足感が大きい
- ✅ 注意点:蒸れに弱いので、風通しの良い場所がベスト
💬【補足】
「放っておいても咲く」と評判の花。初心者向け&色も豊富です。
② ラベンダー(多年草)
- ✅ 特徴:地中海原産で、乾燥を好む性質
- ✅ メリット:香りも楽しめる/花だけでなく葉も美しい
- ✅ 注意点:水のあげすぎはNG!根腐れの原因になる
💡ズボラに見えて、実は「手をかけすぎない」ことがコツになる花です。
③ セダム(多肉植物)
- ✅ 特徴:葉に水分を蓄えるため、週1どころか2週間でもOKな場合も
- ✅ メリット:植えっぱなしOK/成長も穏やかで手間ゼロ
- ✅ 注意点:日当たりが良い場所で管理するのが理想
💬【体験談:30代女性】

セダムは本当に放っておいても枯れなくて感動しました!
旅行中も安心ですし、花壇の隙間に植えると可愛くておすすめです。
どの植物も「乾燥に強い+成長が穏やか」なので、水やりのプレッシャーから解放されます。
次章では、こうした植物を育てる上で大切な【水やり頻度を保つコツ】を紹介します。
3. 水やり頻度を保つコツ
どんなに手間のかからない植物でも、「完全に忘れる」状態が続くと、さすがに枯れてしまいます。
ズボラでも無理なく水やりを続けるには、“仕組みで補う”のが最大のコツです。
コツ①:週1の「決まった曜日」に固定する
- 例:「毎週土曜日の朝に水やり」と決めて、生活ルーティンに組み込む
- 歯磨きと同じように、「やって当たり前の習慣」にすると忘れにくくなります
💡予定アプリのリマインダーや、冷蔵庫に貼る「水やりチェック表」も効果的!
コツ②:目につく場所に置く(“視界に入る”が最強)
- 忘れてしまう理由の9割は「存在を意識していない」から
- ベランダ・玄関・キッチン窓際など、毎日目がいく場所に置くだけで意識が変わる
💬【ズボラ主婦のひとこと】

洗濯物を干す時に視界に入る場所に置いたら、水やりを忘れなくなりました!
コツ③:鉢のサイズと材質を見直す
- 小さい鉢はすぐに乾いてしまい、水やり頻度が増えます
- 逆に大きめで深さのある鉢+プラ製や陶器製を使えば保湿力がアップ!
💡水が乾きやすい素焼き鉢より、プラ鉢や二重鉢の方がズボラ向きです。
コツ④:植物ごとに「水やり目安カード」をつける
- 「この花は週1」「この鉢は3日に1回」など明記しておくと迷わない
- ネームプレート+水やり頻度をセットにしておくと便利
4. 自動給水グッズの活用法
「どうしても水やりを忘れてしまう…」
そんな方には、“自動で水やりしてくれるアイテム”を活用するのがベストです。
最近は100均やホームセンターでも手軽に入手できる便利グッズが増えており、ズボラさんの強い味方となっています。
グッズ①:水差し球(自動給水ボール)
- 水の入ったガラスやプラスチック製の球を土に差すだけ
- 土が乾いたときにだけ水分が供給される構造で、数日〜1週間程度の給水を自動化できます
💡セリアやダイソーなどでも販売されており、コスパも◎
グッズ②:ペットボトル装着型の給水キャップ
- 家にあるペットボトルに取り付けて、逆さにして鉢に差し込むだけ
- 水の出る量を調節できるものもあり、「旅行中だけ使う」などスポット対応にも便利です
💬【体験談:40代女性】

夏に3日留守にしても、ペットボトルキャップの自動給水で枯れませんでした!
ズボラというより賢く管理できてる気がして嬉しかったです。
グッズ③:吸水ひも(毛細管現象タイプ)
- 水の入った容器と鉢をひもでつなぎ、水をじわじわと吸わせる方式
- 複数鉢の水やりを一括で管理できるため、ズボラ×多鉢派にも最適
💡見た目を損なわない工夫として、園芸用の白い紐や透明のチューブを使うと◎
ポイント:自動化=“サボるため”ではなく、“忘れても枯らさないため”の工夫!
自動給水は「手抜き」ではなく「仕組み化」。
ズボラな自分を責めるのではなく、先回りして助けてくれる仕掛けを取り入れるのが、長続きのコツです。
5. まとめ|ズボラでも続く“仕組み”を作ればガーデニングは楽しくなる!
「ガーデニング=毎日手間をかけるもの」と思い込んでいませんか?
でも実際は、植物の選び方・配置・道具の工夫だけで、週1の水やりでも十分育てられるんです。
本記事のおさらい
項目 | 要点まとめ |
---|---|
よくある悩み | 「水やりを忘れる」「枯らすのが怖い」 |
花の選び方 | ゼラニウム、ラベンダー、セダムなど乾燥に強い植物がおすすめ |
水やりのコツ | 決まった曜日・目に入る場所・大きめの鉢で仕組み化 |
自動給水グッズ | 水差し球・ペットボトル・吸水ひもで水やり不要の日を作る |
最後にひとこと
ズボラでも、「私にもできる!」と思える工夫をひとつ取り入れるだけで、ガーデニングは一気に楽しくなります。
無理に頑張るのではなく、あなたに合ったペースで、心地よいガーデン時間を育てていきましょう🌿
🌿「ズボラでも楽しめる!」ガーデニングシリーズ
忙しくてもガーデニングをあきらめたくないあなたへ。
手間なく続く工夫をテーマに、実用的な記事をシリーズでお届けしています。