ズボラ ガーデニングに効く!簡単防草・虫よけの工夫5選

1. 雑草&虫がストレスになる理由

ガーデニングを始めると、一番最初にやる気を削がれる存在が「雑草」と「虫」です。

とくにズボラな人にとって、これらはまさに「やる気の敵」──。
放っておくと、見た目が悪くなるだけでなく、植物の成長や健康にも悪影響を及ぼします。


雑草がもたらす3つの問題

問題内容
育てたい植物の養分を奪う土の中の栄養・水分が取られてしまう
景観が一気に荒れる庭やベランダが「手つかず」に見えてしまう
放置しやすくなり悪循環に一度生えると“抜くのが面倒”でズルズル放置に…

💬【管理人コメント】

管理人
管理人

以前は「草なんて生えるものでしょ」と放置していました。
でも気づいたら花が元気なくなっていて、後悔しました…。


虫が寄ってくると…

  • 育てている植物の葉・茎・花を食べる
  • それ以上にイヤなのが、自分が外に出るのがイヤになること!

ズボラガーデニングの本質は「ストレスなく楽しむこと」。
虫や雑草に邪魔されないようにするだけで、“育てる気力”がグッと続くようになります。


2. 防草対策の具体例(シート・砂利など)

雑草を抜くのは面倒くさい。できれば最初から**「生えにくくする」仕組みを作る**のがズボラ流です。
ここでは、実際に効果が高くて“放置できる”防草対策を3つご紹介します。


① 防草シート(+砂利)の敷設

  • ✅ 雑草が生える“光”を遮断して防ぐ
  • ✅ 地面を覆うだけなので、手入れほぼゼロ
  • ✅ 上に砂利を敷けば見た目もキレイ&風で飛ばない

💡DIY初心者でも、地面に広げてU字ピンで止めるだけでOK。
100均やホームセンターでサイズ別に購入可能。


② 敷石・レンガで「歩く場所」を作る

  • ✅ 人が歩く場所に雑草は生えにくい
  • 防草+デザイン性UP+動線の確保が一度にできてお得!

💬【体験談:40代男性】

ズボラ夫ガーデナー
ズボラ夫ガーデナー

庭の通路をレンガに変えたら雑草ゼロに。
しかも子どもが庭で遊びやすくなりました!


③ プランターや鉢を「むき出しで置かない」

  • プランターの下に草が生えやすいのは、水やりで土が湿るから
  • 対策:「すのこ」や「棚」に置いて、地面に直接触れさせない

💡鉢ごと砂利の上に置くだけでも、地面との接点が減って草が生えにくくなります。


補足:手間ゼロ≠効果ゼロ

  • 最初の1時間だけで数ヶ月分の草むしりが不要になる
  • 一度やってしまえば、ズボラでも「草との戦い」はほぼ終了!

3. 虫が寄りにくい植物の選び方

「植えたとたんに虫が湧いた…」そんな経験、ありませんか?
実は、植物の種類によって“虫の寄りやすさ”が大きく違うんです。

ズボラガーデニングでは、「虫が寄りにくい植物」を選ぶだけで、防虫の手間とストレスを大幅に減らすことができます。


虫が寄りにくい植物の特徴

特徴理由
香りが強い虫が嫌う成分がある(ハーブなど)
葉が硬い/分厚い食害されにくく、虫が好まない
苗が丈夫で乾燥に強い病気や虫に弱る前に強く育つため、害を受けにくい

おすすめ植物3選(初心者向け)

① ラベンダー

  • ✅ 香り成分(リナロールなど)でアブラムシ・蚊・ガなどが寄りつきにくい
  • ✅ 見た目もかわいく、乾燥にも強く、ズボラ向け

② ローズマリー

  • ✅ 肉厚な葉と強い香りで、ハダニやコナジラミを遠ざける
  • ✅ キッチンハーブとしても使えるので一石二鳥!

③ セージ(コモン・パープルなど)

  • ✅ ハーブ類の中でも耐寒性・耐暑性ともに強く、虫除け効果も◎
  • ✅ グランドカバーにもなるので、草むしり防止にもなる

💬【補足:ハーブ好き主婦】

香りで防虫派
香りで防虫派

ラベンダーとローズマリーを混植したら、ほんとに虫が減りました。
防虫スプレーより安心感あります。


注意:虫を寄せない≠絶対来ない

  • どんな植物でも環境次第で虫は来るもの
  • 「植える選択」でまずは虫のストレスを最小限にすることが、ズボラに続ける第一歩です

4. ズボラさん向け忌避剤・便利グッズ

「防虫スプレーなんて毎回まくのは面倒…」
そんなズボラさんのために、置くだけ・つるすだけ・混ぜるだけの便利な防虫アイテムがあります。

ここでは、最低限の手間で虫対策ができるグッズを厳選してご紹介します。


① ハーブ成分の吊り下げタイプ忌避剤

  • ✅ ベランダや玄関先に吊るすだけで効果を発揮
  • ✅ シトロネラ・ハッカ油・ユーカリなどの天然精油成分が中心
  • ✅ 虫除け&見た目のナチュラル感を両立できる

💡100均やホームセンターでも、「ガーデニングコーナー」なら香りタイプの忌避剤が豊富に揃います


② 鉢の中に混ぜる防虫粒剤(置くだけタイプ)

  • ✅ 「土に混ぜる」だけでコバエ・アリ・ヨトウムシなどを予防
  • ✅ 効果は数週間〜数ヶ月続くタイプもあり、水やり不要

💬【体験談:主婦Nさん】

虫嫌い<br>ガーデナー
虫嫌い
ガーデナー

水やりのたびに虫が飛び出すのが嫌で、粒剤を使ったら激減。
最初から入れておけば良かった…。


③ 手作りスプレー(ハッカ油+水+エタノール)

  • ✅ ハッカ油と水を混ぜるだけの簡単スプレー
  • ✅ 植物にもやさしく、自分の虫よけにも使えて一石二鳥

💡分量:水200ml+無水エタノール10ml+ハッカ油2滴(100均で揃います)


ポイント:継続しやすさ重視

  • 毎日気にしなくても、“置いておくだけ”で防虫できる工夫を選ぶ
  • 無理にやると疲れる→結果として放置につながるため、ズボラな自分を責めず「道具に頼る」のが正解!

🌿「ズボラでも楽しめる!」ガーデニングシリーズ
忙しくてもガーデニングをあきらめたくないあなたへ。
手間なく続く工夫をテーマに、実用的な記事をシリーズでお届けしています。

タイトルとURLをコピーしました