「毎日水やりなんて無理…」そんな方も多いはず。 でも、ガーデニングは“ズボラでも続く”工夫ができるんです。
👉「そもそもガーデニングって何から始めれば?」という方はこちら
超初心者のための始め方ガイドを見る
1. 「ガーデニング=毎日世話が必要」は思い込みです
「ガーデニングって、毎日水やりしないと枯れるんじゃないの?」
「虫や雑草の手入れが大変そう…」
「仕事や家事で忙しいから、自分には無理かも」
――そんな声をよく耳にします。実際、ガーデニング=手間がかかる趣味というイメージを持っている方は少なくありません。
でも、それは誤解”や“思い込み”であることが多いんです。
✅ ガーデニングは「頑張らなくても続けられる趣味」
- 育てる植物を選べば、毎日水やりをしなくてもOK
- 置く場所や鉢の工夫で、虫や雑草もほとんど出ない
- 最初から「完璧にやろう」としなければ、意外と手軽に楽しめる
最近では、“ズボラガーデニング”という考え方も広まっており、
「忙しくても、自分のペースで楽しめばOK」というスタイルが増えています。
💬【体験談】

「最初は“毎日やるの無理”と思ってたけど、
1日おきの水やりでも花ってちゃんと咲くんですね。
“適当”でも案外いけることにびっくり!」
✅ 実は「頑張りすぎた人」ほど失敗しやすい?
ガーデニング初心者にありがちなのが…
- 毎日たっぷり水をあげすぎて根腐れ
- 一気にたくさん植えて管理しきれない
- 買ったまま放置して枯らしてしまう
実は、「やる気満々で始めた人」が一番最初に挫折するケースも少なくありません。
だからこそ、ズボラさんこそ実は“向いている”のです。
🌿 「できる範囲で楽しむ」が最大の成功ポイント
ガーデニングは、「手を抜いても育つように設計できる趣味」です。
このあと紹介するのは、水やりが週1でも大丈夫な花や、
手間なしで続くためのコツ。
“忙しくて当たり前”“ズボラでちょうどいい”――
そんな気持ちで読んでいただいて大丈夫です。
2. 水やり週1でも元気!“放置OK”な花ベスト3
「水やりを忘れて枯らしたらどうしよう…」
そう思ってガーデニングを諦めていませんか?
実は、水やりが少なくても元気に育つ“ズボラ向けの植物”はたくさんあります。
ここでは、週1程度の水やりでもOKな、超初心者におすすめの花を3つご紹介します。
🌿 ① アリッサム|こんもり広がる香りの小花
特徴 | 内容 |
---|---|
水やり頻度 | 週1〜2回でOK(乾燥気味を好む) |
日当たり | 半日陰でも育つ |
見た目 | 白・紫・ピンクの小花が株を覆うように咲く |
おすすめポイント | 香りがよく、失敗が少ない |
アリッサムは「放っておいても咲いてくれる」タイプの優秀な花。
地植えにも鉢にも合い、初めての人でも育てて楽しい&続けやすい植物です。
🪴 ② セダム(多肉植物)|超乾燥OKの手間いらず
特徴 | 内容 |
---|---|
水やり頻度 | 月1〜2回でもOK(過湿に弱い) |
日当たり | 日なた〜半日陰で可 |
見た目 | 緑の葉がモコモコと広がる/花も咲く品種あり |
おすすめポイント | 室内〜屋外どちらでも育てられる |
セダムは“ガーデニング版サボテン”とも言えるほどのタフさと可愛らしさを兼ね備えています。
初心者でも、まず枯らさない安心感があります。
🌼 ③ ニチニチソウ|暑さに強く、咲き続ける丈夫さ
特徴 | 内容 |
---|---|
水やり頻度 | 夏場は週2、春秋は週1でOK |
日当たり | 日なたがベスト(耐暑性抜群) |
見た目 | ピンク・白・紫など多彩な色展開 |
おすすめポイント | 初心者人気No.1。夏の庭に映える花 |
名前の通り「日々新しい花が咲く」のが特徴で、手間をかけなくても次々と咲く花姿に癒されます。
💡 【3つに共通するポイント】
- 根がしっかり張る → 水を多く必要としない
- 丈夫で病気に強い → 初心者のミスにも強い
- 花もちが良い → 毎日世話しなくても見栄えが続く
💬【体験談】

「ニチニチソウは“放置してても花が咲いててびっくり”って感じでした。
ズボラでも庭が明るくなってうれしいです♪」
「毎日水やりできない=ガーデニングは無理」ではありません。
育てる花を変えるだけで、あなたのズボラさは“武器”になります。
👉「道具・花選び・始め方を総合的に知りたい」という方は、
こちらのガイドもおすすめです ▶ ガーデニング超初心者のための始め方ガイド
3. ズボラさんでも失敗しない“配置と鉢選び”のコツ
「毎日手をかけられないけど、花は育てたい」
そんなズボラガーデナーにとって、花の“置き場所”と“鉢選び”はとても重要です。
ここを間違えると、どんなに丈夫な花を選んでも「すぐ枯れた…」ということに。
逆に、配置と鉢の工夫次第で、驚くほど長くラクに育てられるようになります。
✅ コツ①|「腰より高い場所」に鉢を置くとラクになる
しゃがむのが面倒だったり、つい水やりを忘れてしまう方は、
棚やスタンドを使って、目線に近い高さに鉢を置きましょう。
- かがまずに水やりできる
- 目に入るので“忘れにくい”
- 底からの通気性もアップする
💡【おすすめ】
100均のすのこ+板+L字金具で簡易棚をDIYするのも◎。
✅ コツ②|通気性・排水性の良い鉢を選ぶ
見た目だけでプラスチック鉢を選ぶと、水が抜けにくく根腐れの原因になります。
初心者はなるべく…
- 底穴のある鉢(必須!)
- 素焼き or テラコッタ製 → 通気性◎
- サイズは“手のひら大”から始めるのがベスト
鉢底には鉢底石を必ず入れることで、水はけと防虫対策になります。
✅ コツ③|「日当たり」よりも「置きやすさ」優先でOK
「ガーデニングは日なたじゃないとダメ」と思いがちですが、
ズボラさんにとっては“動線”も大切。
- ベランダや玄関先などすぐ行ける場所に置く
- 日が少なくても育つ花を選べばOK(インパチェンスやヒューケラなど)
- 日差しの強すぎる場所は逆に水切れが早く、ズボラさんには不向き!
💬【配置を変えたら成功!】

「日がよく当たる庭の奥に置いてたら忘れがちでしたが、
玄関脇に移しただけで毎朝“お、咲いてる!”って気づけるように。
置く場所って意外と大事ですね」
✅ 「置く場所」と「鉢の種類」を変えるだけで、管理のしやすさが劇的に変わる
見た目よりも、“自分が続けられる環境”を作ることが大切です。
配置と鉢選びは、ズボラでも楽しく続けられる仕組みづくりの第一歩です。
4. 毎日やらないための「仕組み」づくり|道具と動線の工夫
ズボラでもガーデニングを続けるために最も重要なのは、**“やる気”ではなく“仕組み”**です。
「やる気」は天気や気分に左右されますが、仕組みは自然に習慣を生み出してくれます。
ここでは、超初心者でも今日から実践できる“ズボラ仕組み化テクニック”を紹介します。
✅ 工夫①|ペットボトルで自動水やり器を設置
- ペットボトルに小さな穴をあけて逆さに差すだけ
- 水が少しずつ染み出して、週1の補水でOKに
💡市販の「自動水やりキャップ」や「水やりスティック」も100均やホームセンターで手軽に購入できます。
✅ 工夫②|道具は“1か所にまとめる”だけで継続力UP
水やりジョウロ・スコップ・手袋・ハサミなど、
必要な道具は「使う場所の近く」にまとめて置きましょう。
- ベランダの棚
- 玄関脇のボックス
- 小さなガーデニングワゴン(100均のバスケット台車でも可)
→ “取りに行く手間”をなくすだけで、面倒くささが激減します。
✅ 工夫③|朝の“ついで行動”にガーデニングを入れる
「水やりしなきゃ…」と義務感にすると続きません。
でも「朝、コーヒーを淹れるついでに1鉢見に行く」だけならどうでしょう?
- 朝の気分転換に、花を眺める
- 「咲いてる」「葉が元気」などを感じて心がほぐれる
- 忘れていた日も「あっ」と思い出せる
🌞 朝の5分が、自然と**“花を育てる時間”**に変わります。
💬【体験談】

「“朝のゴミ出しついで”に花の様子を見るようにしたら、
無理なく続くようになりました。自分の時間が一つ増えた感じです!」
✅ ズボラを前提にした「仕組み」を作るからこそ、楽しく続けられる
- 毎日やらないで済む工夫
- 面倒を減らす導線
- ついでにできる環境
これらを意識すれば、「やらなきゃ」から「なんとなくやってる」に変わります。
ズボラでも、続けられる仕組みさえ作れれば、ガーデニングは難しくありません。
5. 忙しい人ほどガーデニング向き?続けられる理由と成功談
「忙しいからガーデニングなんて無理」
そう思っている方も多いのですが、実はその逆。
**“忙しい人こそガーデニング向き”**という声が増えているのをご存知でしょうか?
理由はシンプルです。
日々のスキマ時間で、小さな癒しと達成感が得られるから。
ここでは、そんな“忙しいズボラ初心者”たちのリアルな声をご紹介します。
🌼 Aさん(40代・パート主婦)|週末だけのガーデニングで心が整う

「平日はほとんど見られませんが、
土曜の朝にじっくり鉢をのぞくのが楽しみになりました。
小さな変化に気づくと“生きてるんだな”って感じられて癒されます」
→ ポイント:「毎日やらない」と決めて気楽に構えたら、逆に続いた
🧑💼 Bさん(30代・会社員)|観葉植物からスタートして外にも広がった

「最初は部屋の片隅に観葉植物を置いただけでしたが、
気づけばベランダに鉢を3つ並べてました(笑)
面倒だと思ってたけど、むしろ心が落ち着く時間になりましたね」
→ ポイント:「まずは1つ」→気楽にスタートで習慣化に成功
🪴 Cさん(50代・主婦)|一度やめたけど“ズボラ仕様”で再チャレンジ

「昔、一気に花壇を作って全部枯らしてしまって…。
今回は“1鉢・1花・朝だけ5分”にしたら続けられました!
ズボラを認めたら、意外とラクに楽しめるものなんですね」
→ ポイント:「頑張らない仕組み」を作ることで“挫折→復活”できた
✅ 忙しい人ほど「花に癒される時間」が貴重になる
- 家事や仕事で余裕がなくても、花は“静かに咲き続けてくれる”
- 毎日世話しなくても、そのまなざしにホッとするひとときが生まれる
- 忙しさの中で、“自分のための時間”としてガーデニングが機能する
ガーデニングは、「手間がかかる贅沢」ではなく、
“心の余白を作る手軽な方法”として活用できる趣味です。
まとめ|“ラクして楽しむ”から始めよう。続けば必ず育つ
ガーデニングは「マメな人がやるもの」と思われがちですが、
実はそうではありません。
- 水やりは週1でもOK
- 鉢の置き方を変えるだけでラクになる
- 道具を揃えなくても、家にあるもので始められる
- 忙しい人ほど、花に癒される時間を求めている
“手間をかけないガーデニング”こそ、長く楽しめる秘訣です。
✅ ズボラガーデニングは立派なスタイル
- 「毎日できない」からやらないのではなく、“できるように仕組みを作る”
- 小さな成功体験を積み重ねることで、自然と楽しさが増していく
- 育てる花が1つでも、気持ちが潤えば、それは立派なガーデニングです
🌼 今日から始められる“ズボラ流ガーデニング3ステップ”
ステップ | 内容 |
---|---|
① 放置OKな花を1つ選ぶ | 例:アリッサム・セダム・ニチニチソウ |
② 鉢と土を用意して、通気性のよい場所に置く | 腰の高さが理想。ベランダや玄関脇がベスト |
③ 毎日やらない。週1でもOKの仕組みを作る | 自動水やり・ついで行動・道具整理など |
💬【管理人のひとこと】

ガーデニングは「頑張らないとできない」ものではありません。
できる範囲で、気軽に、気分よく。
あなたも、“ズボラでも育つ花”から始めてみませんか?
✅ 関連記事のご案内
- ガーデニング超初心者のためのはじめ方ガイド▶
- 100均だけで始める!コスパ重視のガーデニング▶
- 1鉢から始める!置くだけで映える簡単ガーデニング▶